旅人マイケルオズのニッポンひとり旅語り

全都道府県を巡り歩いた旅人が、ひとり旅で訪れた旅先の素晴らしさ、楽しいエピソードなどを紹介し、併せて旅の情報やノウハウも語っています

「全国神社お参り旅」今戸神社~東京都台東区

f:id:mykeloz:20220324071521j:plain

今回の「全国神社お参り旅」では、東京都台東区今戸神社を参拝いたします。

東京の超有名観光地・浅草の地下鉄駅から隅田川を上流に向かって15分ほど歩いたところに神社があります。境内には「招き猫」がずらりと並んで参拝者を歓迎しており、招き猫発祥の地と銘打っているようです。

御祭神は應神天皇(おうじんてんのう)。創建は平安時代と言われる由緒ある神社で、徳川幕府からも厚い信仰を受けてきました。浅草七福神めぐりの一つ、福禄寿が祀られているのも今戸神社の特徴といるでしょう。

幕末の歴史ファンにとっては、新選組沖田総司終焉の地として人気のスポットになっています。病気のため戊辰戦争で活躍できず、無念の死を遂げた若き剣豪の姿と、いかにもご陽気な招き猫たちとのミスマッチが面白く感じたものです。

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち
諸々の禍事・罪・穢あらむをば
祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
恐み恐みも白す。 ※祓詞

imadojinja1063.crayonsite.net

「全国神社お参り旅」山内神社~高知県高知市

f:id:mykeloz:20220317081500j:plain

今回の「全国神社お参り旅」では、高知県高知市山内神社を参拝いたします。

高知市の交通の拠点であるはりまや橋周辺には、幕末に活躍した坂本龍馬の生誕地やひろめ市場などの観光名所があります。山内神社鏡川沿いにあり、境内には幕末の藩主・山内容堂の像が「鯨海酔候」の名の如く、盃を手にして鎮座しています。

もともと、江戸時代後期に藩祖・山内一豊と妻の千代を顕彰する神社が高知城内に創建され、昭和に入ってから幕末の容堂、最後の藩主・豊範を祀る神社と合祀し、歴代土佐藩をまつる神社として今も住民の信仰を集めているそうです。

個人の感想ですが、高知は日本を代表する酒飲みの本場だと思っており、その所以に最もふさわしいのが容堂公。土佐勤王党弾圧という黒歴史もありますが、酒好きとして知られる人物像には豪快さや男気のようなものを感じさせてくれます。

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち
諸々の禍事・罪・穢あらむをば
祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
恐み恐みも白す。 ※祓詞

www.yamauchijinjya.net

「全国神社お参り旅」鉾持神社~長野県伊那市高遠

f:id:mykeloz:20220310080325j:plain

今回の「全国神社お参り旅」では、長野県伊那市高遠の鉾持神社を参拝いたします。

高遠は伊那谷から東へ向かい、南アルプスの玄関口にあたる町で、古くから交通や軍事の拠点として賑わいました。武田信玄の子・仁科五郎信盛が織田の大軍を迎え撃った高遠城は、タカトオコヒガンザクラが咲く桜の名所として有名です。

伝承によると、8世紀前半に伊豆、箱根、三嶋の3社を高遠の地に祀ったのが始まりとされており、3社の御祭神がそのまま鉾持神社の御祭神となっています。源頼朝が鎌倉に拠点を築いた頃、現在の地に鎮座されたそうです。

高遠城の鎮守として、武田氏や保科氏、内藤氏といった歴代城主が厚く信仰してきたといいます。社殿は山の中腹にあり、石段を321段上って行かなければならず、参拝に訪れた時には日頃の運動不足解消になったものです(苦笑)

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち
諸々の禍事・罪・穢あらむをば
祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
恐み恐みも白す。 ※祓詞

「全国神社お参り旅」白鳥神社~長野県東御市

f:id:mykeloz:20220303075151j:plain

今回の「全国神社お参り旅」では、長野県東御市白鳥神社を参拝いたします。

千曲川沿いにある中山道の宿場町・海野宿は、コンパクトながら昔の宿場風景を思わせるような景観が残されています。宿場の一番東寄りにあるのが白鳥神社です。近くの海野宿橋も台風災害から復旧し、アクセスがしやすくなりました。

御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)らです。日本武尊は日本国内を東奔西走し、豪族たちを征伐したとされる人物で、死後に白鳥に化身したといいます。日本武尊が当地に立ち寄ったことが、神社の起源とされているそうです。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する木曽義仲は、平家打倒に立ち上がる際、海野宿近くの千曲川河原で挙兵したと伝わっており、白鳥神社で必勝祈願をしたのではないかと言います。歴史ロマンあふれる宿場の守り神ですね。

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち
諸々の禍事・罪・穢あらむをば
祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
恐み恐みも白す。 ※祓詞

isawadai.com

「全国神社お参り旅」妖怪神社~鳥取県境港市

f:id:mykeloz:20220224074120j:plain

今回の「全国神社お参り旅」では、鳥取県境港市妖怪神社を参拝いたします。

ゲゲゲの鬼太郎」など妖怪漫画の第一人者である水木しげるさんの故郷・境港市は、妖怪のまちとして知られ、鬼太郎などのブロンズ像を見ながらそぞろ歩きをするだけで楽しくなります。その一角に妖怪神社があります。

御神体御影石と樹齢300年のケヤキ。神社は2000年1月1日に創建され、水木さん本人によって入魂されたといいます。水木さんが、黒御影石に「目玉を付けたらどうか」と指し示したところがポロリと剥がれ落ちた、との逸話があるそうです。

まちおこしの一環として創建された神社とはいえ、妖怪たちに思いを巡らせ、参拝する人も多いとか。注目されているアマビエも水木さんが描くキャラの一体ですので、ブログ上で「疫病(新型コロナ)退散」を祈願したいと思います。

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち
諸々の禍事・罪・穢あらむをば
祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
恐み恐みも白す。 ※祓詞

yo-kai.net

「全国神社お参り旅」大國魂神社~東京都府中市

f:id:mykeloz:20220217081109j:plain

今回の「全国神社お参り旅」では、東京都府中市大國魂神社を参拝いたします。

大國魂神社のある府中市は、かつて武蔵の国の国府があったところで、神社は武蔵の守り神として信仰されてきました。住宅街の中にあり、私が訪れた当時(2004年)は一本桜が見事な花を付けていたのを記憶しています。

御祭神は大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)で、起源は約2000年前の景行天皇の時代までさかのぼるそうです。5月の例大祭は明かりを消して闇夜の中で執り行われることから「くらやみ祭」と呼ばれています。

この神社は新選組近藤勇とも関係が深く、近藤が天然理心流4代目の襲名披露の試合を境内で行いました。総大将は近藤で、沖田総司が鐘、井上源三郎が太鼓を叩いたそうです。土方歳三らも試合に加わっていたようで、その時の様子が目に浮かびます。

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち
諸々の禍事・罪・穢あらむをば
祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
恐み恐みも白す。 ※祓詞

www.ookunitamajinja.or.jp

「全国神社お参り旅」高家神社~千葉県南房総市

f:id:mykeloz:20220210082133j:plain

今回の「全国神社お参り旅」では、千葉県南房総市高家神社(たかべじんじゃ)を参拝いたします。

房総半島南端に近い千倉駅から約2キロの内陸部にある神社で、閑静な住宅地の中にあります。野島崎など房総の人気観光地から少し離れていることもあり、この神社を訪れる観光客はあまりいないようです。

御祭神は磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)です。由緒によると、古代の景行天皇行幸されたとき、カツオと白はまぐりの膾(なます)を献上し、天皇がその料理の技を認めて膳(かしわ)の職をつかわしたとされています。

その由緒から「日本唯一の料理の神」として、「庖丁式」という独特の神事も執り行われており、日本料理の伝統を今も継承しています。余談ですが、私がこの神社の存在を知ったのは料理漫画「包丁人味平」がきっかけでした(笑)

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち
諸々の禍事・罪・穢あらむをば
祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
恐み恐みも白す。 ※祓詞

takabejinja.com