長野県の松本と長野を結び、山間部を走る鉄道の篠ノ井線。安曇野市の明科駅と筑北村の西条駅の間は、昭和63年に新しいルートに付け替えられ、廃線となった旧線は遊歩道として整備されています。
先日、約6キロの遊歩道のうち、旧白坂トンネル付近から旧漆久保トンネルまでの1・7キロを往復歩いてみました。大型連休前ということもあり、私以外に訪れている人はいません。念のため、熊除けの鈴を身に付けてのウオーキングでした。
廃線跡とはいえ、整備されたコースなので、列車が走っていた頃の鉄道設備が保存状態よく、そのまま残されています。旧漆久保トンネルは通過することができ、蒸気機関車のススで薄汚れたレンガが積まれ、歴史を感じさせてくれました。
昭和63年まで旧線が使われていたということは、私も高校や大学時代に篠ノ井線に乗っているので、風景に見覚えがあるはず・・・ですが分かりません(苦笑) ただ、途中にある潮沢信号所で列車交換をしたことはかすかに覚えていました。