おススメ!感動の旅先
土讃線で四国山地に分け入り、大歩危駅からバスでさらに山深く入ったところ、切り立った山々の間を祖谷川の渓谷が流れています。この深い谷に架けられているのが、日本三奇橋のひとつ「かずら橋」です。 シラクチカズラという、つる性の植物で編み上げたかず…
北海道新幹線の開業に伴い、2015年に運転が終了した寝台特急「北斗星」は、ひとり旅を始めた頃から「一度はぜひ乗りたい」と思っていた列車です。それが2006年春、ついに実現しました。 B寝台のチケットを取るだけでも大変だった北斗星号ですが、策…
福島県内有数の観光地である会津若松市にある史跡の多くは、幕末から戊辰戦争にゆかりがあります。佐幕に徹したがゆえに、賊軍の汚名をきせられた会津藩の悲しく、つらい歴史を物語るものばかりです。 2013年に新島八重を主人公にした大河ドラマ「八重の…
私のひとり旅は長くても3泊4日で、仕事の状況もあり、たいがい1泊2日という日程を組まざるを得ません。そのため、旅先の一つの目的地でのんびり過ごすことはめったにないのです。ところが、広島県尾道市だけは違っていました。 尾道市は、映画監督の大林…
北海道の帯広地方とオホーツク地方を結んでいた第三セクターのローカル線「ちほく高原鉄道」が2006年に廃止されてから15年が経ちました。その前年、この鉄道に乗るためだけの目的でひとり旅をしたのです。 始発駅の池田駅で根室本線から乗り換え、銀河…
長崎で原爆に遭い、被爆者として被害を研究してきた永井隆博士の名前を知ったのは、恥ずかしながらテレビの人物伝ドキュメント番組でした。高齢の方ですと、映画「長崎の鐘」のモデルになった人としてご存知ではないでしょうか。 永井博士は、原爆による被害…
沖縄県の八重山諸島の一つ、西表島は、手つかずの大自然がそのまま残っており、素晴らしくもダイナミックな景観が訪れる旅人を魅了します。2008年冬に念願かなって西表島を訪れた時の思い出を振り返ってみます。 早朝に羽田空港を出発し、那覇空港で乗り…
全国に「さいはての地」と呼ばれる場所がいくつかあります。北海道では、納沙布岬(最東端)、宗谷岬(最北端)などが有名ですが、納沙布岬と同じ根室市にある落石岬は、メジャーな場所ではありません。しかし、さいはて感はトップクラスです。 私が落石岬を…
山口県下関市には、幕末の長州藩で活躍した高杉晋作の像があります。幕府に恭順していた長州藩の藩論を一変させるため、高杉が少人数で武装蜂起した「功山寺決起」は、維新回天の礎となった出来事として有名です。 その舞台である功山寺は下関市長府にありま…
新しいコラム「おススメ!感動の旅先」のトップバッターにふさわしい場所を紹介します。青森県の日本海側にある深浦町の観光名所・十二湖。その中でもとびきりの絶景である「青池」です。 十二湖は、世界遺産の白神山地に囲まれた湖沼群で、1704年の大地…
新カテゴリーの予告編です。 4月18日(予定)から、「おススメ!感動の旅先」をスタートします。 ウイズコロナやアフターコロナの時代に向け、皆さんに旅の楽しさを知ってもらいたいと思い、新しいカテゴリーでのブログを書くことにしました。 私は国内の…